☆きのえねファイル 47 「甲寅」の場合
中国の七十二候では、春分二候「雷及発声」 です。 雷の音を聞くことになる。 遠雷・・・ 初 ...
☆きのえねファイル 46 「癸丑」の場合
さて、 きのえねファイル、です。 今日は「癸丑」 「丑は北方の土、それに座す処に水は相当の ...

ミツマタの花に出会う・・・
いつもお越しいただきまして、ありがとうございます。 しばらく少し詰め込み過ぎの日々だったせ ...
☆きのえねファイル 45 「壬子」の場合
きのえねファイル、進めます。 今日は、「壬子」ですね。 「陽の極水が子(水)と合流する形。 ...
☆算命学のSkype講座
Skype講座は、そろそろ2ヶ月を迎えます。 思いがけず講座をスタートすることになったので ...
サンマルツアーノ応援歌
92歳の義母から譲り受けた食器類は、大阪人で食通だった義父のコレクションだったわけで・・・ ...
☆きのえねファイル 44 「辛亥」の場合
こんばんは~ お米のとぎ汁と黒砂糖とお塩で乳酸菌を培養中。 畑の野菜クズとこの乳酸菌で自家 ...
☆きのえねファイル 43 「庚戌」 の場合
啓蟄を迎えました。 太陽黄経は345度ほどですか・・・ 日本の七十二候は、「蟄虫啓虫」 す ...
☆渥美 清さんの星
昨夜、BS朝日の昭和偉人伝は、渥美清さんでしたが、 なんと渥美さんの日干支は、先日、ご紹介 ...
☆きのえねファイル 42 「己酉」の場合
天貴星に座しているために表面は吉であるが、瓦礫が混じる田土となり、「稼穡の瓦礫」と言う。 ...

杉樽がやって来た〜!
1日から七十二候は、草木萌動(草木の萌しが動き始める) 太陽黄経は340度位でしょうか。 ...