☆きのえねファイル 最終回「戊辰」の場合
さて、2013年7月からでしたから遅々として、でしたけれど・・・ きのえねファイルは、今日 ...
☆きのえねファイル 61 「丁卯」の場合
きのえねファイルも残すところ 2干支になりました。 今日は、干支NO.4の「丁卯」ですね。 ...
☆きのえねファイル 60 「丙寅」の場合
「丙寅」ですね。 さて、ファイルはどのような内容でしょうか。 天は火、地は木 天地の五行は ...
☆きのえねファイル 59 「乙丑」の場合
きのえねファイル、今日は、「乙丑」です。 「雪中和生の木」 天が地を尅す(乙木剋丑土)とい ...
☆きのえねファイル 58 「甲子」の場合
きのえねファイルです。 「子」について 北方至陰に位す 「寒水」 一陽来復の ...
☆きのえねファイル 57 「癸亥」の場合
それでは、きのえねファイルを続けます。 今日は、六十干支最後の「癸亥」ですね。 ...
☆きのえねファイル 56 「壬戌」の場合
「壬戌」です。 壬戌(辛、丁、戊) 壬申→癸酉→「壬戌」→癸亥→壬子・・・・ 壬戌の前後で ...

☆きのえねファイル 55 「壬戌」の序章
先週、17年ぶりに舞子に・・・ 40年ぶりに再会した短大時代のワンゲル仲間と ...
☆きのえねファイル 54 「辛酉」の場合
雨水を迎えました! 陽射しも明るくなって来ました。 春もすぐそこまで・・・ですね。 きのえ ...
西洋にも算命学が・・・ / ☆きのえねファイル 53 「庚申」の場合
今日は、「庚申」 庚申様といって神様扱いになるのはこの日 「西方の金神」 金気の剛鋭はみご ...

☆きのえねファイル 52 「己未」の場合
こんにちは~ 先日、畑の先達さんからいただいたトウガラシ、 メキシコの方にいただかれたもの ...
☆きのえねファイル 51 「戊午」の場合
今日のきのえねファイルは、干支NO55 「戊午」です。 天干方位 「北方干支」→知略的、思 ...
☆きのえねファイル 50 「丁巳」の場合
こんにちは・・・ 久々に、きのえねファイルです。 今日は、干支NO 54 「丁巳」ですね。 ...
☆きのえねファイル 49 「丙辰」の場合
久しぶりに、きのえねファイルを行ってみましょう。 きのえねファイルは、中国占星術の世界であ ...
☆きのえねファイル 48 「乙卯」の場合 Skype講座、その後・・・
きのえねファイル、「乙卯」ですね。 「五穀秀実の柔木」 食禄有余の人となりを作る。 (食べ ...
☆きのえねファイル 47 「甲寅」の場合
中国の七十二候では、春分二候「雷及発声」 です。 雷の音を聞くことになる。 遠雷・・・ 初 ...
☆きのえねファイル 46 「癸丑」の場合
さて、 きのえねファイル、です。 今日は「癸丑」 「丑は北方の土、それに座す処に水は相当の ...
☆きのえねファイル 45 「壬子」の場合
きのえねファイル、進めます。 今日は、「壬子」ですね。 「陽の極水が子(水)と合流する形。 ...
☆きのえねファイル 44 「辛亥」の場合
こんばんは~ お米のとぎ汁と黒砂糖とお塩で乳酸菌を培養中。 畑の野菜クズとこの乳酸菌で自家 ...
☆きのえねファイル 43 「庚戌」 の場合
啓蟄を迎えました。 太陽黄経は345度ほどですか・・・ 日本の七十二候は、「蟄虫啓虫」 す ...
☆きのえねファイル 42 「己酉」の場合
天貴星に座しているために表面は吉であるが、瓦礫が混じる田土となり、「稼穡の瓦礫」と言う。 ...
☆きのえねファイル 41 「戊申」の場合
数ヶ月ぶりになりましたが、きのえねファイルを行ってみます。 「戊申」 この干支は、申の蔵干 ...
☆きのえねファイル 40 「丁未」の場合 秋からの野菜の準備
喉の風邪からようやく解放されまして、ボチボチと牧山にも足を運んでいます。 日照不足、長雨で ...
☆きのえねファイル 39 「丙午」の場合 長雨には収穫!
「丙午」です。 天上の火、地上の火、相会する干支 「中天の烈光」 金、水をもって制御するか ...